じんせいのあれこれ

人生は人それぞれやで、自分なりの答えを見つけよう!

3年以降退職は正しいのか?

 どうも、いつ辞めるかを試行錯誤中のヤサカです。

 今回は一般的によく言われている3年は勤めようについて考えていきます。

 

 

 

何故3年なのか?
 これはよく大学とかの就職課などでよく言われますよね、私の大学でもそうでした。理由は、大学側からすれば転職の際に不利になるとのことでした。また、企業側からすれば3年働かないとその仕事の良さや悪さ、向き不向きが分からないとのことでした。

 

 なるほど利にかなっている、と昔は考えていました。

 

 実のとここの二つの組織が言っていることは半分本当で半分は嘘です。と言うのも、両組織とも自分達の利害を守るために主張している部分が少なからず存在しているからです。


 いやいや、会社は未だしも就職課に利益は無いだろ、と言う主張も有るかもしれませんが、大体あります。では、それぞれのケースを見てみましょう。

 

 

 


企業側の利益
 これは考えることもなく、明らかに企業は人材が残っていた方が都合がいいです。3年と言うのは企業が新入社員を教育しその新入社員から利益が出始める時期と聞いたことがあります。
 3年ではないにしろ、教育し終わってから長い期間会社で働いてくれた方が企業的には得です。また、長い期間をかければかけるほど、会社との連帯感が深まり、辞めにくいor辞められない環境にすることができます。

 

 では、何故3年なのか、と言うと特に根拠は無いそうです。色々探してみましたが、石の上にも3年と言われるようにキリがいいから、5年等では先に社員が項垂れて辞められるから、等ろくでもない理由でした。
 冷静に考えてみると、仕事の面白さが分かるのに3年も必要かというとそれは仕事次第だと思います。
 無駄に複雑かつ難解な仕事の場合はそれを理解するのに長い時間を必要とし、3年以上の時間を有する可能性もあります。
 逆に簡単で暇なルーチンワークの連続だと半年もかからずに仕事が理解できます。
 
 要は仕事の中身次第でその仕事の本質的な部分を理解するまでに要する時間は変わってくると思います。短時間でもキチンと理解できればその仕事が自分にとって良いものか悪いものか判断できます。ただし、過信は禁物です。

 

就職課の利益
 こっちが若干分かりにくいネタ、これは私も就職活動中に気がついたことなのですが、就職課は自分達及び大学の利益のために活動しているんだなと。

 

 就職課の利益は何かというと内定率です。大学によっては気にしていない大学も存在するようですが、大抵の大学はこれが要になると思います。そして就職課に勤めている講師や職員が求められるのは数字です。この数字が低くなると自信への評価の低下にも繋がりかねないため、彼らにも必死になる理由が存在します。

 

 では何故、3年間を勧めてくるかですが、ここからは推測ですが3年間勤めてもらえれば大学側の過失や名誉にかかわらないためだと考えられます。

 早い段階で辞められてしまうと、大学の教育方針や入学している大学生の質を疑われかねず、今後の大学の内定率に影響を与えかねません。
 しかし、3年も勤めてしまえば、もはや大学は関係ないもので会社との不一致や会社側の教育が原因と理由付けることができます。要するに長く勤めてくれれば大学の名誉がよくなると言うことです。はい。

 

 

 

 

 

 結構長い記事になってしまったのでこの次のいつ辞めればいいのかは別記事にします。では、次回まで!